人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三楽 3LUCK 造園設計・施工・管理 樹木樹勢診断・治療

gardenplan.exblog.jp
ブログトップ
2023年 11月 13日

そらのかなた/松本市都市景観賞 奨励賞受賞

そらのかなたの新築工事が松本市都市景観賞 奨励賞を受賞されました。
おめでとうございます。
そらのかなた/松本市都市景観賞 奨励賞受賞_c0112447_15092118.jpg

設計者:宮澤佳優建築設計室

施工者小笠原建築株式会社

造園:三楽

左官:左官白沢

大工:矢崎建築

看板:株式会社優屋

花:LUV CLOVER


講評

 木製の縦格子をファサードに用いた和風モダンな低層で外部に対して閉じた建物と植栽が、高層建築が建ち並ぶ伊勢町通りにあって、ふと足を止めてみたくなるような落ち着いた雰囲気を演出しています。
 店の前には塀を模した自立看板が立ち、控えめな店舗サインによって料理屋であることを示しつつ、目隠しとしても機能しています。
周りと合わせて壁面をセットバックさせながらも、限られたスペースの中で店先に鉢植えや花を飾るなど、緑をふんだんに使っており、店主の心意気が感じられます。低層の建物が伊勢町通りの景観に合っているのかどうかは議論になりましたが、このような植栽による周囲への気遣いが、通り全体にも広がっていくことを期待しています。

そらのかなた/松本市都市景観賞 奨励賞受賞_c0112447_15093933.jpg
そらのかなた/松本市都市景観賞 奨励賞受賞_c0112447_15093069.jpg



# by sanrakugarden | 2023-11-13 06:17 | 造園設計・ガーデンデザイン | Comments(0)
2023年 11月 01日

カイヅカイブキ 刈り込み

松本市の工場緑地のカイヅカイブキの刈り込みです。
カイヅカイブキ 刈り込み_c0112447_20150194.jpg
気が遠くなりそうです。
カイヅカイブキ 刈り込み_c0112447_20152500.jpg
達成感いっぱいです!
カイヅカイブキ 刈り込み_c0112447_20153892.jpg
堆肥製造の熟成効率を上げるために、より酸素を供給するために通風パイプを製作しました。
カイヅカイブキ 刈り込み_c0112447_20154687.jpg
カイヅカイブキ 刈り込み_c0112447_20155454.jpg
好気性発酵がより進むはずです。


# by sanrakugarden | 2023-11-01 20:19 | 仕事日記 | Comments(0)
2023年 11月 01日

THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 

東京国立近代美術館で行われている THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展に行ってきました。
何か気になって仕方がなく、どうしても行きたかった展示です。
THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 _c0112447_19442263.jpg
自身に向き合う凄みに圧倒されました。
THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 _c0112447_19444734.jpg
THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 _c0112447_19443518.jpg
行って良かった!

今年はコロナも5類となり、気分的にも出かけやすくなりました。良い展示会にも恵まれ、いろんな場所に行ってきました。

THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 _c0112447_19472176.jpg
THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 _c0112447_19473069.jpg

ヘザウィック・スタジオ展 森美術館

THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 _c0112447_19485675.jpg
21_21DESIGN SIGHT 「The Original」2回も行ってしまいました。


THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 _c0112447_19565619.jpg
Visvim 中目黒

THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 _c0112447_19484774.jpg
21_21DESIGN SIGHT The Material
THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 _c0112447_20025177.jpg
KEEP GREEN HOUSE DAISHIZEN
THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 _c0112447_19562386.jpg
新宿御苑
THE MAKING OF MUNAKATA SHIKO 棟方志功展 _c0112447_19563337.jpg

AALTO 東座 こちらも2回も見てしまいました。
創作の新しい扉を開くには、幅広い分野で心震わす体験が必要だと感じました。



# by sanrakugarden | 2023-11-01 20:09 | 想い | Comments(0)
2023年 10月 22日

冬支度/下草

松本市は今朝3度で初霜でした。北アルプスは冠雪して冬の景色に変わりつつあります。
そろそろ冬支度を始めないと年末になって忙しくなってからでは間に合いません。

夏の暑さと日照りで避難させていた野草類。せっかく置場が留守の間にウッドチップの敷き材から砂利に変更しました。
冬支度/下草_c0112447_18374267.jpg
特に山野草は地上部が枯れてしまうと、何が植わっているのか分からなくなってしまうので、春先から使えるように名前を書いたラベル差しも仕事の一つです。
冬支度/下草_c0112447_18375025.jpg
半日かかって野草の引越し。結局たくさん育てすぎで置き場に入りきらない量です。
冬支度/下草_c0112447_18380846.jpg
冬支度/下草_c0112447_18382649.jpg
ここ1週間で山野草の紅葉も進みました。実ものも赤くなって今が見頃です。
とことんこの植物たちと向き合って1年中過ごしていかないと、彼らのことを理解は出来ないし、自信をもってお客さんにオススメしたりお庭に植える
ことは出来ないとつくづく感じます。

冬支度/下草_c0112447_18380206.jpg
そして、別の畑では今年最後のトラクターでの耕転。使い終わったトラクターは整備へ。
いつでも土が大量に使えるように一年中面倒をみています。
冬支度/下草_c0112447_18383708.jpg


# by sanrakugarden | 2023-10-22 18:45 | 季節 | Comments(0)
2023年 10月 21日

赤松の樹勢回復治療

赤松の樹勢回復治療をしています。
マツモグリカイガラムシの影響で枯れてきたのは4年ほど前。
赤松の樹勢回復治療_c0112447_21091593.jpg
何年にも渡り消毒をして、駆除が進み、樹勢も回復してきたので、治療後初の剪定です。
ハモグリカイガラムシの産卵時期は初夏と秋。
まさに今が産卵後にあたります。
赤松の樹勢回復治療_c0112447_21092886.jpg
剪定をしながら丁寧に皮をむきます。
松の皮の下に産みつけられた卵を除去したり、この後消毒液が皮の下にいるカイガラムシに届くようにするためです。
赤松の樹勢回復治療_c0112447_17170034.gif
赤松の樹勢回復治療_c0112447_17171224.gif
さらにこの後、松と共生関係を結んでくれるキノコを松の根に接種します。
キノコの菌糸は松の根が届かないような場所からも養分や水を運び、代わりに松からキノコに養分をあたえています。
ちょうどいいタイミングでイグチ類のキノコが大量に出ています。
赤松の樹勢回復治療_c0112447_21092399.jpg

これらは松の根元に生えているので、すでに共生している証拠です。
赤松の樹勢回復治療_c0112447_17212850.gif

これをミキサーにかけて懸濁液を作り、弱った松に与えます。
赤松の樹勢回復治療_c0112447_17223438.gif
赤松の樹勢回復治療_c0112447_17225166.gif
芝を剥いで土を入れ替えたり、炭を入れるとなお良いのですが、今回は景観もあるのでそこまでしません。
相性良く共生してくれることを願います。
赤松の樹勢回復治療_c0112447_17254503.gif



# by sanrakugarden | 2023-10-21 17:10 | 樹木医 | Comments(0)