1 2013年 05月 29日
今年も赤松の芽摘みが始まりました。例年より少し遅めのスタートです。 ![]() 今年再会を果たしたこのアカマツは残念なことに 葉サビ病にかかっていました。 元気なアカマツも感染するのでやっかいな病気です。 ![]() 4~5月ころに、旧針葉に黄色、小型で袋状の突起物が多数形成され、まもなく針葉は黄褐変、落葉します。袋状物内にできた胞子(さび胞子)は飛散して中間宿主(後述)の葉に感染、発病させ、そこに黄色、粉状物(夏胞子)、次いで黄橙色の隆起物(冬胞子)が多数形成されます。9月中旬ころになると、この冬胞子が発芽して松の針葉に感染します。 ![]() この病気はカビの仲間で、さび菌類と呼ばれる菌によって起こされる伝染病です。さび菌類は2種類の植物に寄生して生活するのが特徴で、これらの植物(宿主)のうち病害として重要でない方の植物を中間宿主と呼んでいます。マツ類の葉さび病菌は約20種類ほど記録され、種類によって中間宿主が異なります。主な中間宿主としてはノコンギク・シラヤマギクのほか、キハダ、サンショウ、ヒヨドリバナなどがあります。 主に幼齢木で問題になりますが、時には庭木や盆栽にも発生します。中間宿主を早めに駆除して伝染の鎖を断ち切ることが有効な防除法です。 財団法人 日本緑化センター 松の病気から抜粋 ほかに中間宿主としてシャクヤク・ボタン・ナラ・カシがあります。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2013-05-29 18:06
| 庭木手入
|
Comments(2)
2013年 05月 29日
いつもお世話になっているtaiki工房の杉島さんが高遠美術館で「杉島 大樹 鍛金展」を6/2まで開催されていらっしゃいます。 ![]() 25日は唐木 さちさんがお花を活けてくださったということで26日出掛けてきました。 ![]() 彼が夢に向かってひたむきに鉄と向き合う姿にいつも刺激をもらいます。 同じように厳しい山の頂を目指しながら、なお厳しく細い道を進む杉島さんの作品をどうぞご覧ください。 6月21日から25日まで岡見習二さんと鍛金と作陶展が開催されるとのことです。こちらもとても楽しみです。 ![]() ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2013-05-29 17:48
|
Comments(0)
2013年 05月 24日
藤松建築設計室の設計監理の住宅「笹部の家」。造園工事完了しました。 ![]() ガレージのコンクリート工事・玄関階段では百瀬建工さん、白澤建装店さんにお力をお借りしました。 厳しい工期の中で良い仕事を残していただきました。 ![]() 玄関前の階段の石は伊藤石材店さんに加工していただきました。 ![]() 急な申し出にも関わらず、快く引き受けていただき、美しく仕上げていただきました。 伊藤石材店2階にあるギャラリー自遊石では、伊藤博敏氏制作による、オブジェなどを展示紹介されています。 独自の視点で石の可能性を探る伊藤さんの活動から多くの刺激をいただきました。 道路に面する前庭はこれからお施主さんが下草を植えてくださいます。 植える場所もいっぱいあるから楽しんで植えてくださいね! ![]() ![]() 2期工事が今から楽しみです。 先生、奥さん、藤松さんありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2013-05-24 16:23
| 造園工事
|
Comments(0)
2013年 05月 20日
安曇野市有明にある曽根原家住宅。 ![]() 長野県中信地区に特有な民家形式である「本棟造り」の一番古い遺構として昭和48年に重要文化財に指定されています。 ![]() 木と石と紙と土と水と空気で作られた家。ただそれだけが美しい。 ![]() 風土に根ざした建築と庭だからですね。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2013-05-20 05:11
| 建築・お庭探訪
|
Comments(0)
2013年 05月 20日
東京へ。 まずは国立新美術館 ![]() 「カリフォルニアデザイン展 1930-1965 モダン リヴィングの起原」 時間調整のつもりで立ち寄ったけどかなり良かった!というかスゴク勉強になりました。 21-21 DESIGN SIGHT 「デザイン あ 展」 目からウロコ・・・がたくさん。 ![]() 中村 好文 「小屋においでよ」 ![]() ワールドが広がっていました・・・ 一番のお目当ては ![]() ジャン・プルーヴェ展 ![]() 実物の美しい家具を見れて感無量です。 いつもの街歩きは大きな収穫をもたらせてくれます。 ![]() こんな時期に無理して行っていいのかと、電車が出発するまで悩んでいましたが、次の自分を探すためだと思って思い切って行って良かったです。 朝から夕方まで昼も食べずに駆けずり回って大きな収穫がありました。 時間とお金と多少の犠牲を払ってでも、何かを求めて動くこと。そのことに一番意味があるのだと改めて思います。 この収穫をクライアントに還元していきます。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2013-05-20 05:04
| 建築・お庭探訪
|
Comments(0)
2013年 05月 16日
工事の完了と着工が続きます。 小川原設計一級建築士事務所 設計・管理の住宅 OSW-HOUSE のお庭竣工しました。 ![]() ![]() 設計事務所アーキジャム設計監理の住宅。「クラッチハウス」 ![]() フェンス工事と植栽完了しました。 ![]() オープンハウスは今週末です。アナーキーなA-Jの自由な発想の住宅をぜひご覧ください。 ![]() 安曇野市穂高のY邸は移植と追加植栽完了しました。 2005年の着工前 ![]() 2013年 ![]() ホントにカッコイイお庭になりましたね。 たくさん植物を植えていただいて、スゴク豊かな空間です。 ![]() 細かった雲龍柳も今では・・・チョーカッコイイ。 昨年植栽工事をさせていただいた「ろじとろじのいえ」 studio aulaさん設計管理の住宅です。 ![]() 一年経って、木々も力強さを増しました。 ![]() 今週末からは藤松建築設計室の「笹部の家」着工です。 本当に有難いことに僕の高校の担任の先生の住宅です。 あの頃かけたご迷惑を挽回するため頑張ります! 明日は強行日程で弾丸東京ツアーへ・・・ ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2013-05-16 20:13
| 造園工事
|
Comments(2)
2013年 05月 14日
仕事と仕事の合間で時間を見つけて、仕入れてきた野草類の植え替え作業も進んでいます。 ![]() いつでも四季折々に咲く草花の植え込みが出来るように、季節ごとに仕入れて、株を充実させるために素焼き鉢に植え替えます。 鉢に植えると水管理が大変ですが、時季を問わず植え込みが出来るので手間を惜しめません。 今を逃すと今期は手に入らない植物も多いので、仕入れも植え込みも時間との戦いです。 綺麗なアヤメが手に入りました。 ![]() ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2013-05-14 11:40
| 日々
|
Comments(0)
2013年 05月 14日
松本市の窪田 空穂記念館のアカマツが調子が悪いということで、樹勢診断に伺いました。 今後継続的な観察が必要です。 今年は松本地方も松くい虫の被害が深刻で寄せられるご相談も非常に多くなっています。 ![]() 窪田 空穂記念館 柳澤 孝彦+TAK建築研究所の設計の建物と向かい合う生家は建築と庭の素晴らしさを大いに伝えてくれます。 ![]() ![]() ぜひご覧ください。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2013-05-14 11:35
| 樹木医
|
Comments(0)
2013年 05月 10日
安曇野市穂高で進行中のOSW-HOUSE ウッドフェンス工事が完了しました。 ![]() 惜しみなく手間と技術と思いやりを込めて仕事をしてくださったのは岡木造建築の岡 悟志さんです。 ![]() 隣地境界に作ったフェンスはお隣さんに入らずに塗装が出来るように内側から取り外しが出来るように施工をしていただきました。 ![]() 控え柱もスッキリ収まりました。 ![]() 残すは板金工事のみです。来週から中川板金さんが腕を奮ってくれます。 百瀬家庭園は池に水が張られ美しい姿となりました。 ![]() ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2013-05-10 05:12
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
外部リンク
タグ
ワークショップ
松本市
安曇野市
美しきもの
春
長野県
庭
塩尻市
造園
庭木手入れ
植栽
造園・庭・植栽 施工例
石工事
三楽
ガーデン
造園設計・ガーデンデザイン
植物
樹木医
お庭めぐり
剪定
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||