1 2014年 09月 28日
「下諏訪の家」鉄平石小端敷きガレージが完了しました。 ![]() 地元から産出する石を使って仕事をさせてもらえることはとても嬉しいことです。 敷くも敷いたり、2t車満載の鉄平石を5台分ほど敷きました。 築150年の民家を改築して生活される若いご家族。 少し使い勝手も良くなって、もっとこの家、この生活を好きになってもらえたら嬉しいです。 今の世の中便利になる分、失われることもあることも沢山あります。 不便だからこそ、生きるということ、この場所に根を張るということの大切さが身にしみるのだと思います。 古いものに新しい考え方や手を加えて、次世代に受け継ぐ。 とても意味のあることです。 ![]() お施主さんがどこかで使いたいと集めてこられた石の一部も利用させてもらいました。 今回は鉄平石を沢山据えさせてもらいましたが、いつも感じていることがあります。 庭に木を1本植える。石をひとつ据える。 ただそれだけのことで、昨日とは違う世界が現れます。 1本の木や石が私達に与えてくれる喜びや共感、憂いや悲しみ。 四季折々に気付きを与えてもらえるおかげで、僕らの暮らしは豊かになります。 自分の暮らす家や庭、町並が美しくなって、ちょっと歩くとその町らしい景色に出会える。 そんなことの積み重ねがわが町を素敵な町にしてくれる。 町並やご近所に心遣いが出来る人々が住んでいるからその町は素敵になっていくものだと思います。 美しい町は空気や香りが違う。 人々の気持ち、より良い感情を伴って作られた様々なモノやコト、想いが重なりあって作り出す空気は当然のように違ってきます。 その町、その家、その庭には人の心の有り様が現れる。だからこそ自分の住む場所に誇りと愛着が持てるように人の心を打つような良い仕事を残さなければと、この仕事、町内会の掃除に参加して感じました。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2014-09-28 10:33
| 仕事日記
|
Comments(0)
2014年 09月 19日
「下諏訪の家」では鉄平石敷きが続いています。 傾斜地のため冬は滑って車が入りにくかったため、凹凸のある石敷きで傾斜をゆるめながら、グリップ力を高めます。 ![]() 敷いても敷いても進んでいる気がしません・・・ ![]() そうは言っても少し先が見えてきました。 今日は材料の補充に行ってきます。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2014-09-19 06:38
| 仕事日記
|
Comments(2)
2014年 09月 14日
庭作り、造園設計・施工・管理・樹木診断治療を共に前に進めるPartnerを募集しています。 造園業・建設業経験者で30歳未満の方、松本市近郊に居住または、生活を移せる方である程度のスキルを持ち、自分の力で現場業務を進める力を持っている方を希望します。 26年度卒業予定の方、建築・デザイン・ランドスケープなどの専門課程を修了予定で植物・デザイン・庭仕事の好きな方。庭作りの現場・設計に携わりたい方を希望します。 (要 普通自動車免許/MT) 仕事の進め方、仕事への関わり方、報酬は個別に相談させてください。 現在は3名で業務を進めております。 一般住宅のお庭の設計・施工・管理、 樹木の診断・治療 剪定・年間管理など、お客様の喜ぶ顔が見られて、直接声が聞ける仕事をしています。 仕事はすべてクライアントから直接請負い、自社設計・施工・管理です。 やりがいのある仕事を求めている方、センスが良い、力が強い、植物が大好き、根性があるなど自慢の特技がある方、庭つくりの世界で生きていきたい方、面白いことを探している方、クライアントのために仕事が出来る方のご応募をお待ちしています。 まずはmail info@sanrakugarden.jpまで 下記内容を明記の上、ご応募ください. 1.氏名 2.生年月日 3.住 所・連絡先 4.履歴・資格・特技 5.ご質問 後日こちらからご連絡、面談をいたします。 三楽ではこれからも庭のもつ可能性・自分たちの可能性を広げていきたいと考えています。 よろしくお願いします。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2014-09-14 10:37
| 仕事日記
|
Comments(0)
2014年 09月 10日
「下諏訪の家」石敷き工事が始まりました。 まずはガレージの石敷きから。構想から2年。これから楽しみな現場です。 ![]() 安曇野市ではクリニックの工事が始まりました。 ![]() 建築の内部にも植栽がたくさん入る計画です。 基礎工事完了後、建築工事が始まる前に先行して客土を行っています。 年末・来春植栽予定。 そして今日から始まる「里山辺の家」 造園工事に先がけ、百瀬建工さんにガレージのコンクリート工事を手がけてもらいます。 ![]() これまでにないほどのドタバタ劇が始まっています。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2014-09-10 07:06
| 仕事日記
|
Comments(0)
2014年 09月 10日
「土間を囲む家」で張らせていただいた芝はTM9 省管理型コウライシバ TM9(ティーエムナイン)は、トヨタ自動車(株)開発品種です。 芝生の維持管理費を低減することを目的に開発された省管理型の品種。 ![]() 芝は管理が大変というお声もよく聞きますが、伸びが遅いので芝刈りにかかる手間が軽減出来ます。 とは言え、とても綺麗なターフです。 今まで見たことがないほど品質の良い状態で送られてきました。 少々値が張りますが、それだけの価値はあります。芝張りをご検討中の方は是非参考にしてください。 ![]() 先日思いがけない場所で出会った自然石。 面が平らな部分が多く、表情も豊か。 産出量も豊富で、選びやすく、使いやすい。 ![]() 石敷きにも石積みにも景石にも使える素晴らしい素材に出会えました。 早速プランに盛り込みたいと思ってます。 ![]() この夏見つけたハーブ。スイートウッドラフ。 耐寒性があり、ランナーで増えて地面を覆い尽くします。半日陰で独特な雰囲気を作ってくれます。 花はサラダに入れたり、葉は香りつけに使えるハーブ。 現在お庭で植栽出来るように増殖中です。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2014-09-10 06:57
| 仕事日記
|
Comments(0)
2014年 09月 06日
林建築設計室 設計監理の松本市の住宅「土間を囲む家」の造園工事が竣工しました。 ![]() 着工まもなく、引き渡し前の建築の一部を不注意から壊してしまい。お施主さん、設計事務所、工務店、職人さんに多大なご迷惑をお掛けしてしまいました。 皆さんに助けていただいて、綺麗に修理していただきました。 きっとお施主さんはこれから大丈夫だろうかとご心配もあったかと思います。 工事期間中も何かと温かい言葉を掛けていただき、本当に有難かったです。長かった工事も完成となりました。 ![]() 失敗を失敗で終わらせない。自分たちの仕事でお返しすることを誓って仕事と向き合った2ヶ月。 天候不順にも悩まされましたが、今一度自分たちの仕事と向き合う機会をいただきました。 ![]() ご家族の新たなステージ。 暮らしに彩りを加える部分に携われたことは本当に嬉しいことです。ここから始まる物語がより豊かであることを心より願っています。 ![]() ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2014-09-06 07:07
| 仕事日記
|
Comments(0)
2014年 09月 01日
雨で予定の変更・変更が続いています。 お待たせしているお客様申し訳ありません。 雨の合間をぬってこの秋使う自然石の調達に行ってきました。 ![]() 標高1000m 人知れぬ山里で採掘される現場です。 人造池が出来上がっています。 ![]() 機械を使うことで成り立つ採掘現場ですが、人間による自然の改変はこの機械のおかげですごいスピードで進みます。 僕らは一つ一つの石を手で集めるのですが、機械の圧倒的なパワーには怖ささえ感じます。 そんなことを言っても石を手に入れるという恩恵も受ける我々は、この自然の恵みを有り難く、大事に手を入れて使わせてもらいます。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2014-09-01 07:09
| 仕事日記
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
外部リンク
タグ
植物
美しきもの
春
造園設計・ガーデンデザイン
庭
三楽
樹木医
植栽
松本市
庭木手入れ
安曇野市
塩尻市
剪定
ワークショップ
造園・庭・植栽 施工例
ガーデン
長野県
造園
石工事
お庭めぐり
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||