1 2015年 10月 30日
藤松建築設計室 設計監理の住宅安曇野市「柏原の家」 工事進行中です。 石敷き工事は材料の加工中。あと少しです。 ![]() 植栽が入り周囲の景観に溶け込み始めました。 ![]() 安曇野らしい景観・山並みと繋げていくことがテーマです。 ![]() 安曇野の象徴、常念岳を望みながら、周辺の視線を遮ります。 バスコートの周りに植栽が施され、心地よい空間が出来つつあります。 ![]() 10月も終わりに近づくと、落葉樹は葉を落としています。 ![]() 枝葉が茂った姿を見たい気もしますが、枝ぶりを楽しめる落葉した姿が僕は大好きです。 秋に植えた木々が厳しい冬を越え、待ちに待った芽出しの季節はこの上ない喜びを与えてくれます。 年内に植える予定の野草類も豊富に集まりました。 ![]() 遅くなりましたが、まるさわ設計室 設計監理のお庭 「笹賀の家」も竣工しました。 ![]() お施主さんのお父さんがお持ちの石材を使用してのアプローチ。 実は以前からウチの植木畑の近くで見つけて譲ってほしいと願っていた石がお父さんの持ち物でした。 縁あって庭作りに使用させていただけることになるとは思ってもいませんでした・・・ これも石が結びつけてくれたご縁ですね。 ありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2015-10-30 08:31
| 造園工事
|
Comments(0)
2015年 10月 14日
10月11日はスタッフのノリちゃんの結婚式。 ギロッポンで挙式・披露宴です。 ![]() 美しい花嫁姿でした!幸せそうな表情に心温まる結婚式でした。 幸せな家庭を築いてください。 結婚式までに松村君と建築巡り。 ![]() ![]() 銀ぶら建築巡りをして宿泊先の国際文化会館へ ![]() せっかくのお泊まりなので、勉強のためにちょっと奮発。 知り合いの伝を頼ってようやく宿泊予約が出来ました。(会員または会員の紹介がないと泊まれません) 国際文化会館は日本と世界の人々の文化交流と知的協力を通じて国際相互理解の促進を図る目的に内外の諸団体や個人の寄付により設立されました。 敷地が岩崎小弥太邸であった昭和初期、かの有名な庭師 「植治(うえじ)」こと小川治兵衛によって作庭されたお庭があります。1955年に建築界の巨匠、前川國男・坂倉準三・吉村順三の共同設計により東館が建築され2006年には国の有形文化財に指定されています。 ![]() ![]() 庭と建築の融合。素晴らしい空間構成でした。 あまりの心地よさに時間を忘れます。チェックアウトギリギリまで楽しみました。 流れを勉強するために国立近現代建築資料館で行われている「ル・コルビジェ ×日本 国立西洋美術館を建てた3人の弟子達を中心に」展へ。 ![]() 旧岩崎邸 ![]() 安諸庭園 作庭の湯島天満宮 ![]() 国立西洋美術館から東京文化会館、国立科学博物館を回ってタイムアウト・・・ 心も体も目一杯働かせた2日間。 ノリちゃんのおかげで充実した2日間を過ごせました。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2015-10-14 20:10
| 建築・お庭探訪
|
Comments(0)
2015年 10月 14日
安曇野市「富田の家」竣工しました。 ![]() 写真は奮闘してくれた松村くん撮影。 ほとんどの仕事を若手二人で完成まで仕上げてくれました。 二人の誠実に向き合う姿をお施主さんも暖かく見守ってくださったおかげで素晴らしいお庭になりました。後日、天気と相談して改めて撮影に伺います。 本当にありがとうございました。 笹賀の家Ⅱは私が担当。バタバタして写真がありません・・・明日からカーポートの設置が始まります。 そして14日から藤松建築設計室 設計監理の住宅、安曇野市「柏原の家」着工しました。 ![]() studio aula 設計監理の住宅「種と実を結ぶコートハウス」の造園工事をご契約いただきました。最初のお打ち合わせは2月4日。 長い間おつきあい頂きありがとうございました。 着工が楽しみです。 ![]() こちらは11月後半にオープンハウスの予定。 大町で計画中のお庭作り。素晴らしい眺望にどうやって寄り添えるか?思案中です。 ![]() ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2015-10-14 17:43
| 仕事日記
|
Comments(0)
2015年 10月 02日
早いものでもう10月になってしまいました。 残すところ3ヶ月です。 安曇野市「富田の家」 ![]() 石敷きが完了して、植栽・移植工事に入ります。 「笹賀の家Ⅱ」 まるさわ設計室が造園設計をしてくださった現場、松本市笹賀の家も着工しました。 ![]() 藤松建築設計室 設計監理の住宅 安曇野市 「柏原の家」 ご契約いただきました。 ![]() 10月中頃着工予定です。植栽まで1ヶ月ほどあるので、慎重に選んだ樹木を安藤苗圃さんで根回しをしていただきました。 ![]() いろんな方々の協力があって一つひとつの現場で良い仕事を残すことが出来ます。 特に植物材料は季節に作用される要素が大きく、綿密な連携をしていただいてこその僕らの仕事です。 本当にありがたいです。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2015-10-02 06:33
| 仕事日記
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
外部リンク
タグ
造園設計・ガーデンデザイン
三楽
松本市
長野県
造園・庭・植栽 施工例
塩尻市
石工事
ガーデン
剪定
お庭めぐり
ワークショップ
植物
安曇野市
造園
庭
樹木医
植栽
美しきもの
庭木手入れ
春
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||