2018年 03月 21日
樹木診断のご相談をいただいたのは2015年11月。 樹齢200年の赤松です。 ![]() 調子を崩して、枝のあちらこちらが茶色くなってきていました。 周辺に広がる松枯れを心配して、松本市の耕地林務課によるクイムシの検査もしていただいていましたが、結果は陰性でした。 庭木手入れの強剪定による樹勢の衰退が原因と判断しました。 翌2016年の6月、枯れ枝の落下を防ぐため、枯れ枝の枝下ろし。 あれから約3年。弱った木がマツクイムシの被害にあわないように、薬剤の散布をさせていただいたり、お任せいただいた庭木の手入れをしながら様子をずっと見てきました。 昨年の秋には緑色の葉が少なくなり、この冬生命を全うしました。 生命を全うしたと言い切るには、人為的な弊害があって樹勢を弱らせたこと、自分も関わりながら諸々の事情や決断もあって十分な治療を施さなかったこと、もっとやれることがあったのではという後悔もあって、素直に受け入れない自分もいます。 樹木の最後に立ち会うことが多い私たちですが、いつもやれることをやりきれていないことに苦しさを覚えます。 直接、診断や治療に携わる私たちがこんな想いを抱えるのですから、樹木の健康を願いながら、毎日様子を見て手を施すことの出来ないお施主さんにとってはもっとやりきれない日々だったと想像します。 先祖から受け継ぎ、守ることを託され、子供の頃から当たり前のようにそこにいたのですから。 最後に立ち会うため、お施主さんもご夫婦でご都合合わせていただき、この木に捧げる詩(うた)をよんでいただきました。 ![]() お別れするまでに心を整理する時間をもらえたということは幸せです。 別れの季節でもある3月。 ふとあの詩が思い浮かびます。 暮れなずむ町の 光と影の中 去りゆくあなたへ 贈る言葉 悲しみこらえて 微笑むよりも 涙かれるまで 泣くほうがいい 人は悲しみが 多いほど 人には優しく できるのだから さよならだけでは さびしすぎるから 愛するあなたへ 贈る言葉 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2018-03-21 17:32
| 樹木医
|
Comments(0)
2018年 01月 27日
-10度を超える日が続いています・・・ 強烈です。 そんな中、予定していた高所剪定にお伺いしました。 経営されてらっしゃるお店のディスプレイに使われるそうです。 しかもこんな位置関係 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2018-01-27 19:01
| 仕事日記
|
Comments(0)
2017年 11月 17日
11月に入って松本市・山形村の山の子保育園の剪定をお任せいただきました。 大きな木は山の子保育園のシンボルです。 剪定前 剪定後 いつも大きな声で話しかけてくれるので、毎日とっても楽しく仕事が出来ました。 片付けが大変な時は子どもや先生もみんなで手伝ってくれましたね。嬉しかったです。 作業後 子どもたちが毎日、毎日登るのでツルツルに磨かれた木の幹。 子どもたちを見守ってくれている木が少しでも元気に長生き出来るように、一生懸命お仕事させていただきました。 40周年を迎えられた山の子保育園。 園の理念はそこに通う子どもたち、父兄のみなさんに連綿と受け継がれています。 高い理想を集うみなさんで強く・たくましく・明るく乗り越えて、育て上げられた山の子保育園の姿は心から感動します。 そんなみなさんをサポート出来て本当に嬉しい仕事となりました。 ありがとうございました。 よろしくおねがいいたします。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2017-11-17 17:24
| 庭木手入
|
Comments(0)
2017年 10月 28日
松本市で進めていた庭木の手入れが完了しました。 調子を崩した松の樹木診断からご依頼をいただき、松の手入れ、お庭全体の手入れ・管理をお任せいただきました。 思い切って庭師を変えることは、今までの習慣的に行ってきた管理を抜本的に見直す良い機会になると思います。(私たちも習慣的にならないように気をつけなくてはなりません・・・) ![]() ![]() ![]() 高くなりすぎた段作りのヒノキですが、頭を落として、玉作りの刈り込み仕立てだった剪定を、透かし剪定にしています。 自然樹形に戻すことで、毎年行なっていた刈り込みを2、3年に1回で済むように手入れ方法を変えました。 頭を落とすことで高いところも木に登って手入れすることが出来るようになったので大幅な時間短縮が出来ます。 別の角度から剪定前 剪定後 木に登ったり、脚立で手入れ出来るようになったので大幅な時間短縮が出来ました。 玉の数を減らしたため半分くらいの時間で手入れが出来るようになりました。 一生懸命、ご先祖様から受け継いだお住まいや木々を守っておられるお施主さん。 時代や生活様式に合わせて、お庭も管理・手入れをしやすくしながら、守っていきやすい管理方法を選択していくことも大事なことだと思います。 人と植物の間に立って、両方が良くなるように提案したいと思います。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2017-10-28 16:54
| 庭木手入
|
Comments(0)
2017年 10月 28日
台風21号はここ松本にも爪痕を残していきました。 高い山々に囲まれた松本盆地は台風が近づいても、大きな被害は少ないのですが、台風21号は風も強く、台風本体が近づく前から、秋雨前線による長雨も続いて土壌もたっぷりと水分を含んでいたため、根張りの弱い木は倒されてしまいました。 畑に落ちたため大事はなかったものの、これが道路に落ちたらと思うと恐ろしくなります。 二股に分かれた幹と幹の間に水が溜まって腐りが入っていたようです。 危険なので残った幹も枝おろしすることにしました。 高いところで異常があるか?どうか?はなかなか判別しづらいのですが、古い木は太い幹も中が空洞となっていることも多いです。 樹木医として危険木の判定もしておりますので、ご心配な木についてはご相談ください。 台風22号も接近中です。大きな被害にならなければ良いのですが。
■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2017-10-28 16:26
| 庭木手入
|
Comments(0)
2017年 10月 19日
松本市で秋の庭木剪定が本格的に始動し始めました。 10月も半ばを過ぎて、ここのところ雨ばかり・・・ かなり追い込まれてきました。 寒さを控えて、まずは調子の悪い木があるお庭、常緑樹の多いお庭を優先的に回っていくことになります。 まずは赤松の手入れです。 そして2年目の秋の今年手入れをさせていただいています。 当代の奥さまがお嫁に来られた時にお義母さまから「この松だけは大事にしていってね」と伝えられたとのことです。 そして先代のお義母さまも、先先代のお義母さまから「この松を大事にするようにと」伝えられたとのこと。 そうして先祖代々、大事に育てて来られた赤松の木です。
■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2017-10-19 10:19
| 庭木手入
|
Comments(0)
2017年 10月 02日
特別養護老人ホーム 真寿園さんの桜の剪定・伐採を行いました。 設立当初は周辺は何もない河原沿いの敷地でしたが、周辺に住宅が立ち並ぶと桜についた害虫でご迷惑をおかけすることも出てきました。 入所者さんも桜の開花を楽しみにされていらっしゃるので、強剪定をしたり、伐採をして本数を減らしながらも、木を守っていこうという方針をとっていただきました。 剪定前 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2017-10-02 21:09
| 庭木手入
|
Comments(0)
2017年 05月 17日
松本市で空き家になってしまっているお庭の防草シート敷き工事のご依頼を頂戴しました。 ご両親がお住まいになっていた実家のお庭管理、高齢となられたご両親の住む実家のお庭管理など、ご相談をいただく機会がとても多くなってきました。 2年ほど前に手間のかかる樹木を伐採してあったのですが、草の管理には手を焼かれていました。 年に何度も草刈りのために来訪されるのはとてつもない労力です。 昨年防草シート敷き工事をご依頼いただいた物件も以前住んでいて現在も所有されている空き家でした。 着工前 草刈りをしてから、草の根と草の種の落ちた表土を鋤取って場外処分をします。 公共工事にも使用される耐紫外線の高耐久のシートを敷き込みました。 ![]() 今後土地・建物を手放すことになった際に、防草シートの上に砂利を敷いてしまうと用途や処分に困るからです。 遠方にお住いのため作業をご覧になれないお施主さんに作業の報告書をメールでお送りしながら進めました。 ご信頼いただきお仕事を任せていただき本当にありがたかったです。 思い出のある家を良い形で維持するご提案をしていきたいと思います。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2017-05-17 19:47
| 庭木手入
|
Comments(0)
2017年 03月 13日
今日は安曇野市で高木の剪定と菜園作りにお伺いしました。 敷地の中を流れる清流 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2017-03-13 22:46
| 仕事日記
|
Comments(0)
2017年 01月 06日
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 年末から熱を出してお正月休み中寝込んだ次男に寄り添い、家族みんなでゆっくり自宅で過ごしました。 穏やかな陽気に、事務所で育てている山野草の中でも気の早いオキナグサは花を咲かせてしまいました。 三楽も本日1月6日より2017年始動いたしました。 仕事始めは百瀬家庭園の剪定からです。 なかなかまとまった時間が取れないので、年初から少し時間のある間に大きな木に登っておこうと、庭園内で最大級のコウヤマキと1年おきに手を入れるケヤキの剪定を今年の仕事始めとしました。 コウヤマキの種ってこんな形をしています。 マツ目だけあって大きな松かさになります。 今年も仕事やブログを通じて植物と共に暮らす豊かさをお届けします。 よろしくお願いします。 ■
[PR]
▲
by sanrakugarden
| 2017-01-06 18:33
| 仕事日記
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
外部リンク
タグ
造園・庭・植栽 施工例
造園
三楽
ガーデン
美しきもの
庭
造園設計・ガーデンデザイン
植物
ワークショップ
春
塩尻市
植栽
庭木手入れ
お庭めぐり
安曇野市
剪定
石工事
松本市
長野県
樹木医
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||