2019年 02月 12日
特別養護老人ホーム 真寿園さんの桜の伐採や強剪定をしたのは2017年10月でした。 手に負えなくなるほど大きくなってしまいましたが、楽しみにしてくださる入所者さんのためにも半分以上を残して くださいました。 残った木々も痛々しい姿ながら必死に強く枝を伸ばしてくれています。 開花まであと2ヶ月。少しだけですが春に近づいてきた感じもします! 植栽シーズン到来、明日から着工が続きます。夜な夜な設計も進行中です。
▲
by sanrakugarden
| 2019-02-12 20:27
| 造園工事
|
Comments(0)
2018年 11月 10日
三楽のホームページ トップページを更新しました。 いろいろご苦労をおかけいたしました。タッチの皆さんありがとうございます。
木を植えることは、明日や未来を信じて希望を育てることです。 これからも日々の暮らしにささやかな喜びをお客様と共に育てます。 よろしければご覧下さい。 ▲
by sanrakugarden
| 2018-11-10 11:43
| 想い
|
Comments(0)
2018年 07月 29日
例年より3週間も早く明けた今年の梅雨。そこからの暑さはちょっと経験したことのない日々が続いています。 予定していた梅雨明け前の仕事を秋に順延させていただいたり、剪定の強弱をコントロールしたり、いつもとは違う対応をしています。 今年初めて剪定の依頼を頂いたお客様。長年放置した木々は鬱蒼としてお庭も暗い印象になっていました。 剪定前 隣家からの視線を遮るようにデッキの枝葉を濃い目に剪定しています。 今年は蟻による樹木への食害が目立ちます。ウチのお客さんだけでしょうか? どのケースもごく小さい蟻が悪さをしています。 素敵なエントランスになりました。
▲
by sanrakugarden
| 2018-07-29 09:53
| 庭木手入
|
Comments(0)
2018年 07月 25日
酷な毎日が続いています。昨日は午後から軽い熱中症になってしまったようで、頭痛とだるさがおさまりませんでした。 今日は急遽予定を変更させていただいて、久しぶりに溜まった事務仕事や図面作成、することにしました。 最近頻繁に相談を受ける症状がこちらです。 植物の調子悪い、葉の色がおかしいから見て欲しいとのことでお伺いすると、病気や虫の被害ではありえない症状が葉に現れています。 周りの状態・木々の症状を確認して、除草剤を撒かれたことはありませんか?とお尋ねすると、顆粒の除草剤を撒いたというお答え。 「離れてたところに撒いたからまさかこんなことになるとは!」 と知らずに撒かれることがほとんどです。 特に顆粒(粒剤)の除草剤は土に浸透して処理層を形成するため、そこに生えている植物に全て影響してきます。 樹木の根は大きい木になると根元から10mも20mも先まで根を伸ばしていることがあります。 感受性の弱い・強いもありますが、ある除草剤は調べたところによると栄養分を作り出す光合成を阻害するそうです。 そして撒いてしまった除草剤を中和する薬はありません。 水に洗い流され、微生物や紫外線によって分解されるのを待つ他ないのです。 下の写真は私が管理している除草剤を使用していない畑の草と、除草剤で管理している隣の畑の写真です。 死んだ土に耐えられるわずかな種類の草が生えるだけです。 確かに草を管理していくことは大変なことです。自然の営みは時に容赦がないこともあります。 しかし、畑の畔で無残に枯れた草の姿は耐え難い気持ちになります。 ▲
by sanrakugarden
| 2018-07-25 09:55
| 樹木医
|
Comments(0)
2018年 06月 22日
本格的に初夏の剪定が始まりました。 梅雨を迎え、適度な降水量とたまに差し込む夏のような日差しでグングン木々は成長しています。 「初夏剪定」はジメジメ、ワサワサしてきたお庭の木々を綺麗にするだけでなく、この時期に剪定しておくことでこれからの成長を 抑制することが出来ます。 また、大概の草木の花は咲き終わったり、花期も終盤に差し掛かり、この時期に剪定しておくと、来年の花芽の形成にさほど大きな 影響を与えずに剪定出来ることも利点です。 形を作り直したい時に、今ならまだ再萌芽が期待出来るので、少し強めの剪定も出来ます。 春早い時期に花を咲かせる植物は夏の暑さの中で花芽を形成しますので、秋に強めの剪定をすると花芽を切ることになって翌年花が咲かないことも あるので注意が必要です。 剪定で枝葉を透かし、爽やかで涼しげになったけど、きちんと目隠しはしながら、人の気配は感じられる程度に加減をします。 中から外を見るとこんな感じになります。↓ このスペースはガレージのコンクリートとウッドデッキの間に作られたわずか2mのスペースです。 石敷きの園路を設け、わずかに残ったスペースに植栽をしていますが、豊かな景観を作ってくれています。 お花が大好きでいつもお庭を気にかけてくださるお施主さんのおかげで美しさが保たれています。
▲
by sanrakugarden
| 2018-06-22 08:08
| 庭木手入
|
Comments(0)
2018年 06月 21日
先週末は次男と三男を連れて上高地へトレッキングに行って来ました。 日曜日に開催されるシダの観察会に参加するのが目的ですが、前日から上高地入りして、トレッキング・山小屋宿泊体験を楽しみました。 梅雨に入った信州ですが、どんより曇った松本平でしたが、上高地は雲ひとつない快晴です。 今夜宿泊予定の宿は徳沢園。河童橋から6.4km、河童橋から明神池までの倍の距離で程よい距離です。 自然豊かな景色を楽しんだり、植生を観察したり、水切り(石投げ)をしたり、魚を見たり なんとも言えない至福の時でした。 そんな満足感に浸る父をさし置き、もう歩きたくないと弱音を吐いて、結局シダの観察会への参加は見合わせ、翌日はゆっくり帰路へつきました。 ▲
by sanrakugarden
| 2018-06-21 07:14
| 遊び
|
Comments(0)
2018年 05月 21日
例年より2週間ほど季節の進み方が早いようです。 草木の動きが早いということは、虫や動物の動きもそれに合わせて早くなるはずです。 芽出しも早くて、成長も早いため、進む季節に仕事が全く追いついていません・・・ 昨年造園工事をさせていただいた studio aulaさん設計監理の住宅「備えるコートハウス」 元気に良い枝葉を茂らせてくれました。 ▲
by sanrakugarden
| 2018-05-21 20:20
| 庭木手入
|
Comments(0)
2018年 04月 25日
3月21日のお彼岸に降った大雪。湿って重い雪は雪かきも大変でした。 雪かきのお手伝いに伺った百瀬家庭園のシンボルの大赤松がなんと!!! 数十年前に塀を作った際に太い根を切ったこと、隣に出ないように育ててきたことで片枝になっていたこと、この春剪定する予定で枝葉が茂っていたこと、などが原因と思われます。 普通であったら切られてしまうこのご時世ですが、ご当主、ご姉妹の決断で残していただくことになりました。 奇しくも前述した泉龍寺の伐採の1週間前です。 出来るだけ費用をかけず、木を起こして、支柱をするために、伐採した杉を使わせていただくことになりました。 ![]() ▲
by sanrakugarden
| 2018-04-25 08:15
| 樹木医
|
Comments(0)
2018年 04月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() 限られた期間の中で最大のパフォーマンスをするため、準備はバッチリです。 空中大木受け渡しの大技も出動、くしゃみが止まらない数日間でした。 ![]() ▲
by sanrakugarden
| 2018-04-24 19:50
| 庭木手入
|
Comments(0)
2018年 03月 25日
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
外部リンク
タグ
造園
植物
造園設計・ガーデンデザイン
長野県
三楽
樹木医
安曇野市
植栽
ワークショップ
石工事
美しきもの
春
ガーデン
庭木手入れ
お庭めぐり
剪定
造園・庭・植栽 施工例
松本市
塩尻市
庭
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||